良い人材を採用したい方のための採用お役立ちサイト「かがわ採用ナビ」

必見!高卒採用活動で活かせるハローワーク術!

採用ツール

media

近年、大学生のみならず高校生へ向けた求人もハローワークでは多く掲載されるようになってきています。そんな高校求人のハローワークに関して今回は解説していきます。

是非ご参考にして、活用してみてください。

少子高齢化などの影響から、人手不足時代が続いていることもあり、高卒採用に取組み始めている企業が増えています。

今回は高校求人のハローワークに関して解説していきます。

今回のコラムを是非参考にし、活用してみてください。

①高卒採用とハローワーク

卒業見込みの高校生を採用する高卒採用では、ハローワークを通して採用活動を行うことが必須となります。

独自に高校とやり取りをして採用活動を実施したり、高校生やその保護者と直接連絡をとって採用活動を行ったりすることも基本的には禁止されています。

なぜなら、高卒採用には学生保護の観点から様々なルールが定められており、高校生の本分である学業に支障をきたさないよう、また適切な就職活動ができるよう、配慮されているからです。

また、採用活動を行うためには求人票の作成が必要となりますが、高卒採用の場合はハローワークのフォーマットに基づいた求人票を活用することになります。

この求人票を先生が見て、高校生を企業に斡旋するというのが、高卒採用の基本的な応募獲得方法になるため、その点でもハローワークの利用は必須といえるでしょう。 これまでに、大卒採用や中途採用のみを実施してきた企業にとっては、ハローワークを通すことが必須である高卒採用に違和感を覚えるかもしれませんが、高卒採用における基本ルールになりますので、必ず実施しましょう。

②ハローワークを通じた高卒採用の流れ

ここまでは、高卒採用とハローワークの関係性について簡単に解説してきました。

ここからは、実際にどのような流れでハローワークを通じた高卒採用が進んでいくのかについていくつかご紹介させて頂きます。

 

・高卒求人説明会に参加する

ハローワークを通じた高卒採用にて、最初に必要となるのは高卒求人説明会への参加です。

この説明会は、全国各地のハローワークで開催されており、例年4月末から5月にかけて実施されています。

エリアによって様々ではありますが、過去に高卒採用を実施して、高卒求人説明会に参加したことがあったとしても、その年に高卒採用を行うのであれば、参加しておく必要があります。

また、近年は感染症の拡大などの影響もあり、高卒求人説明会が中止となったハローワークも非常に多いです。

詳細な開催日程について、またどうしても参加できない場合に個別で対応してもらうことができるかどうかなどは、自社の管轄のハローワークに問い合わせてみることをおすすめします。

 

・求人を申し込む

二つ目に必要となるのは、求人の申し込みです。

高卒求人の方法には、企業が特定の高校にだけ求人を出す「指定校求人」と、全国の高校に求人を公開する「公開求人」の2種類があります。

所定の求人用紙を受け取り、必要となる情報を記入したうえで、管轄のハローワークの窓口に提出し、登録申請を行いましょう。

なお、求人用紙は郵送で受け取ることも可能です。

例年、求人申し込みの受付開始時期は6月1日からになっています。

求人票の登録は7月以降でも実施できますが、できるだけ6月中旬までに登録申請までを実施するようにしましょう。

なら、7月1日から受け取ることができる求人票の交付順は、登録申請を行った順になるからです。

そのため、6月末に登録申請を行ってしまうと、場合によっては7月1日に求人票が交付されなくなってしまう可能性もあります。

スタートダッシュを切るためにも、早め早めの準備を心掛けるようにしましょう。

 

・求人票を受け取る

三つ目は、求人票の受け取りです。

6月中に求人票の登録を完了したら、求人解禁日である7月1日から完成した求人票をハローワークから受け取ることができます。

ここで受け取ることができるのは求人票の原本になりますので、コピーして高校に郵送したり、高校訪問時に持参したりして告知を進めていきましょう。

また、公開求人の場合は全国の高校を対象にオンラインでも求人票が公開されます。

高卒採用に取り組む企業が増えている現状においては、競合となる他社に負けないように、高校の先生との関係性の構築が非常に大切になります。 熱意を伝えるためには、求人解禁後どれだけ早く情報を高校の先生に届けることができるかというのもポイントになりますので、できるだけ7月1日に求人票は受け取るようにしましょう。

 

・採用状況を報告する

採用活動を進めていくなかで、忘れてはいけないのが、ハローワークへの採用状況の報告です。

高卒採用では、例年9月から選考活動がスタートしますが、その進捗状況や内定状況を、指定の書面に記入してハローワークに毎月報告する必要があります。

求人1件につき、報告書を1枚ずつ作成する必要があり、登録した求人が充足するまで、仮にその月に内定者がいないとしても、毎月提出しなければならないので、忘れないようにしましょう。

正式な書面については、ハローワークから送付される「新規学校卒業予定者の求人・募集の手引き」に同封されているので、チェックしておく必要があります。

 

・充足状況を報告する

応募が集まり、内定も決まり、求人が充足した際には、ハローワークへ報告する必要があります。

この報告をしないと、自社の求人がオンライン上などで公開されたままとなってしまうため、速やかに報告するようにしましょう。

また、1点気を付けなければならない点として、この充足報告を行わないと求人を取り下げることができないというものがあります。

つまり、5名の求人数で募集をかけていて、3名の採用が決まったからといって、その段階で求人を途中で中止することはできません。

そのため、求人票に記載する募集人数には、計画性のある人数を記入するようにしましょう。

③ハローワークを使用して採用活動を行うポイント

ハローワークを使用して企業側が採用活動を行っていく場合、求人申込書の記入を意識する必要があります。その際のポイントを4つ程挙げて、説明していきます。

求人申込書を記入する際に意識したいポイント4つ

求職者が応募したいと思う求人票の特徴は何でしょうか。数ある求人票の中から目に留まる求人の出し方は何が違うのでしょうか。

ハローワークに来る求職者には、明確に未来の勤務先が描けている方、資格や経歴を活かしてキャリアアップを目指す方、転職先を探す方、漠然と求人を探す方、近場で働きたいなどの目的をもって探している方など、様々な方がいます。

一方の企業や事業所としても、どんな人材を採用したいのか、どんな経験や知識を持った人を採用したいのか、明確な希望や条件があるはずです。

 

求職者と求人者のミスマッチを減らすためにも、求人申込書を記入する際に意識したいポイント4つに触れます。

 

求人申込書を記入する際に意識したいポイント1:相手の気持ちを意識して書く

求職者がどのような情報を欲しているのか、必要としているのかを意識して書きましょう。

仕事の内容や待遇に、良い印象を持ってもらえることも大切なポイントです。興味をもってもらえるよう、求職者の視点を意識して書くこともおすすめです。

求人申込書を記入する際に意識したいポイント2:最新情報を記載

求人票は有効期限が到来しても、再度申込みを行うことができます。しかし、ずっと情報が更新されず、同じ内容の求人票が何カ月も掲載されていたらどう感じるでしょうか。誰も人が採用できないのか、採用基準が高いのか、人気がないのかなど、求職者に誤解を与えかねません。

事業者情報など、最新の情報を求人票に出しましょう。求人票の更新時に、訂正することができます。

求人申込書を記入する際に意識したいポイント3:読みやすく

相手に伝えたい情報が多いと思いますが、長ければ良いというものではありません。目にする人が読みやすいように工夫しましょう。仕事の内容を、ポイントや業務ごとに箇条書きにして端的に記載するのもおすすめです。

求人申込書を記入する際に意識したいポイント4:わかりやすく

特に求める人材像や必要な経験・知識が明確な場合、専門的な用語や、関係者にしかわからないような内容を記載してしまう場合があります。

しかし、そういった特定の人しか理解できないような求人票にしてしまうと、本来であれば出会える人材に出会えなくなる可能性もあります。誰が見ても、わかりやすい表現や言葉で記入しましょう。

ハローワークを活用した採用活動をしよう

求職者にも、求人を出す求人者にも、ハローワークの利用は無料です。つまり求人を出す企業は、ハローワークの求人掲載も無料で行えるということです。そう考えると、ハローワークでの求人掲載をしない理由が見当たりません。

求人を出す以外にも、ハローワークでは、面接会や企業説明会、雇用主向けのセミナーなどのイベントが開催されています。

紹介してきた求人の出し方を参考に、多々ある求人の中から求職者の目に留まり、興味を持ってもらえる求人票を作成し、ハローワークを活用した効率的な採用活動をしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

採用活動は目まぐるしく変化しています。変化に柔軟に対応し、採用成果を残すためには、計画を立てるだけではなく、ポイントを押さえておくことが重要です。競合他社も同じように人材を募集している可能性が有る為、企業の魅力や違いを把握しておきましょう。

今回は高校採用の場合のハローワークについて解説していきましたが、この他にも採用の件で

・高卒採用を成功させるための必須ツールが知りたい

・毎年高卒採用に取組んでいるが、思うような結果に繋がっていない

・もっと良い人材を採用する方法が知りたい

等些細なお悩み事でも大歓迎ですので、是非お気軽にお問い合わせください。

宜しくお願い致します。

関連記事