良い人材を採用したい方のための採用お役立ちサイト「かがわ採用ナビ」

採用サイト制作のメリットと留意点

採用ツール

media

求職者の8割近くが採用サイトから情報収集を行っていると言われている現代において自社の採用窓口になる採用サイトは必要不可欠となっています。採用担当者や経営者の方に採用サイトを制作するメリットや留意事項などを、わかりやすくお伝えします。

1. 採用サイトとは

採用サイトとは、採用情報に特化したサイトのことです。採用サイトを制作する目的は、採用情報に特化した、求職者に企業の魅力や求職者が知りたい情報を発信することで応募を増やすことです。会社概要や沿革の他に、仕事内容やどんな人が働いているのか、求職者に向けた社長メッセージなど、採用関連の情報に絞ることで、採用情報を求める求職者に的を射たアピールを行うことができます。

2. 採用サイトの重要性

採用サイトは求職者に自社の魅力を伝え、応募を増やすことが目的です。
会社の信念や事業内容、社風、社員の様子などを発信し、求職者の志望意欲を高めます。

企業サイトでも会社概要は掲載されていますが、取引先を意識した作り方になっていたり情報が企業の伝えたいことに偏っているケースが多く、企業サイトだけでは求職者には魅力が伝わりづらいです。一方で採用サイトは、以下のように採用に特化した情報を載せます。

①福利厚生や仕事内容など、自社で働く魅力を伝える

②先輩社員などの写真を載せて求職者に働くイメージを持ってもらう

③実際に働いている社員インタビューを掲載し、将来の不安を払しょくする

④求職者に向けたメッセージを発信し、企業ブランディングを図る

これからは求職者が知りたい情報のため、求職者も興味を示しページの閲覧が進むことで必要な情報のみを的確に伝えられ、応募にもつながりやすくなるのです。採用サイトは多くの求職者が閲覧するため、採用サイトがない企業は「この企業は人材募集をしているのだろうか、応募して良いのだろうか」という疑問や「知りたい情報がない・・・」と不信感を抱かせてしまう可能性があります。
求職者に企業の魅力を発信し、その先の応募につなげるためにも、採用サイトは必要不可欠と言えるでしょう。

3. 採用サイト制作のメリット

①文字数制限なく情報掲載できる

採用サイトは文字数制限なく情報掲載できることが強みといえるでしょう。一般的な求人サイトや求人媒体の場合「○文字以内」など、掲載する情報量に制限が設けられていることが多いですが、自社採用サイトの場合は掲載情報や掲載期間に制限がありません。そのため、伝えたい情報をふんだんに盛り込んで詳細な情報発信を行うことができるでしょう。

②求職者に会社の姿勢を伝えることができ、入社後のミスマッチが減る

採用サイトは求職者に「採用にも力を入れている企業である」と会社の姿勢を伝えることができます。もし、あなたが仕事を探している立場で、採用サイトがない企業と、先輩の様子や仕事内容がわかりやすく掲載された採用サイトがある企業がふたつ並んでいれば、どちらの企業が魅力的でしょうか。求職者にとって「企業の細かい情報を知れる」「文字ではわかりにくい雰囲気やイメージが写真や動画でわかる」などのメリットがあるため、就職への不安払しょくや企業への信頼獲得につながるでしょう。採用サイトがあることで人材採用・人材育成などに力を入れている企業であることも伝わりやすくなるでしょう。

③企業ブランディングにつながることで応募の質が上がる

採用サイトで求職者の印象に残るメッセージを伝えることで、採用ブランディングにもつながります。採用活動をブランディングの一環として捉えることで、質の良い母集団形成が期待でき、採用効率化にもつながるでしょう。

4. 採用サイト制作の留意点

留意点とともに解決案を発信しておりますので、採用サイトを作成・運用する際の参考にしてください。

①サイト作成には知識やノウハウが必要

採用サイトの作成・更新には、知識やノウハウが必要になります。このような場合は、採用サイトの作成・更新をプロに外注するのもひとつの方法です。

②外注する場合は費用・納期に注意

社内に専門知識のある人材がいない場合は外注する必要がありますが、採用サイトを外注する際にはコストがかかります。一般的に制作費用だけでも数十万~百万円以上かかり、サイトの修正や更新にも数千円~数万円が必要です。また、採用サイトを外注すると「採用サイトの作成を依頼したのになかなか完成しない」「求人内容を更新したいのにすぐに反映されない」などと感じる企業が多くいるのも現状です。サイトの作成・更新は時間がかかることを念頭に置いて、早めに依頼したりあらかじめ納期のすり合わせを行いましょう。

③コンテンツ・素材を用意する必要がある

採用サイト制作を外注する場合に丸投げでは魅力的なサイトを作ることはできません。「代表メッセージ」「社員インタビュー」「社内の雰囲気が伝わる画像」などのコンテンツを用意する必要があります。採用サイトを作成する際にはコンテンツの用意にかかる時間や費用も計算に入れて、取引先担当者と協議を重ねて掲載情報のすり合わせを行いましょう。

④サイトに集客するために、求人媒体や、広告配信で導線を作る必要がある

採用サイトには「求職者に魅力を伝える」という効果がありますが、集客機能はありません。そのため、まずは求人媒体や広告配信を行うことで興味を持ってもらい、採用サイトを見てもらうという導線を作りましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

採用サイトを制作するメリットははかりしれません。

また、かがわ採用ナビでは、香川県内の企業の採用サポートを実施しています。

・採用サイトをつくりたいが、どんな構成にすればよいか分からない

・採用サイトのリニューアルを考えている

・せっかく作った採用サイトを知ってもらうため広告配信したいがやり方が分からない

など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

関連記事