効果的な求人票の書き方について
こんな悩みはありませんか?
- 求人票に何を書けばいいか分からない。
- 求職者が見て来たいと思えるような書き方を知りたい。
- 求人票をいつ準備すればいい?
高卒採用における求人票とは
「求人票」とは、企業がハローワークに提出をする企業情報や募集要項が書かれた書類です。高校生採用を行うには、管轄のハローワークに求人票の申請を行い、受理された求人票を高校へ提出する必要があります。つまり、求人票とは高校生採用における必須ツールで、高校生採用を行う際の最初のアクションとなります。
スケジュールについて
6月1日にはハローワークへの求人申し込みが可能となり、7月1日には求人票を管轄のハローワークにて受け取りが可能となり、求人票を受け取り後、高校へ郵送、または学校訪問で渡すことで高校生へ情報が開示となります。ここで注意が必要なのが、6月20日ごろまでに求人申し込みをハローワークへ提出しないと7月1日に受理できない可能性が出てくるため、初動を遅らせないように前倒しでアクションをかけていきましょう。
求人票記載事項
【1】会社の情報 会社名、所在地、従業員数、資本金、法人番号、ホームページURLなど会社の基本情報を記入します。事業内容、会社の特徴では具体的にどのようなことをしているか詳しく記入しましょう。
【2】仕事の情報
□雇用形態
①「正社員」直接雇用で雇用期間の定めがなく、フルタイムのもの
②「正社員以外」臨時社員、契約社員、嘱託社員など、正社員以外のもの
③「有期雇用派遣」または「無期雇用派遣」
□仕事の内容・必要な知識採用後、実際に従事する仕事の内容を記入します。必要な知識・技能では、「普通自動車免許(AT・MT)」「ワード、エクセルなどのPC技能」など職務に必要になる項目を記入します。
□就業場所等 採用後、実際に働くことになる勤務地を記入します。1で記入した所在地とは異なる場合があります。試用期間がある場合はその条件を記入します。
【3】労働条件等
加入保険・福利厚生等雇用…失業した場合に支給。
労災…業務上の病気・ケガなどの場合に支給。
健康…業務外の病気・ケガなどの場合に支給。
厚生…老齢になった時、障害を受けた時などに支給。
財形…給与からの天引きにより積立を行う「財形貯蓄」や、財形貯蓄を行う方に住宅取得やリフォームの資金の貸付けを行う「財形持家融資」などにより、働く方の 財産形成を国と事業主が支援する制度です。
退職金共済…在職中に外部に積み立て、退職時にまとめて受け取る退職金制度。
□賃金等
給与についての項目です。月給なのか年俸なのかどのような形で支払われるのかを記入します。
基本給、手当について詳しく記入します。固定残業代がある場合も記入します。賞与については前年実績を記載します。
□休日等
週に何日休みがあるのか、年間休日数、休憩時間等を記入します。有給休暇は、給与がもらる休日です。通常、入社から6ヶ月経過すると与えられます。
求人票の4つのポイント
【1】自社の強みを明確に記入する 「自分に務まるのか」「長く働けそうか」「ブラック企業じゃないのか」など求職者が抱える様々な不安や悩みを解消するため、自社の強みを可能な限り見える化することが大切です。自社にどのような魅力があるのかは会社によって違いが出ると思いますが、その違いを全面に押し出し、他社ではなくなぜ自社を選んでもらえるのかを明確にしましょう。 例えば、事業の魅力:将来性、安定性、業界シェアなど。働きやすさの魅力:育児休暇、有給休暇の取りやすさ(取得率)社員の定着率、年間休日など。仕事内容の魅力:キャリアアップ制度、やりがい、ワークスタイルなど
【2】分かりやすい言葉で書く 求人票に専門用語や一般的に分かりにくい単語を使用すると、その会社が難しいことをしているようなイメージを求職者に与え、自分に仕事が務まるのかという不安感を掻き立てることにつながります。なるべく一般人にも伝わるような簡単な言い回しを使用するよう心がけましょう。
【3】NGワードを避ける 求人票には書いてはならないNG項目があります。NG項目を理解して求人票を記入しましょう。 【NG項目】 性別や年齢、人種や出身地域、身体的特徴や障がいなどを差別する内容 例えば、看護婦→看護師。営業マン→営業職など、特定の性別を指摘するような内容は修正する必要があります。「男性歓迎」「女性歓迎」など性別によって採用に差がつくことはすべてNGとなります。「○○出身の方限定」「○○出身者は不可」など地域によって差がつく表現もできません。
【4】職務内容を詳しく記入する 「営業職」「事務職」などの表現では求職者が仕事内容をイメージすることができません。なるべく詳しく記入し、求職者に「自分でもできそう」とイメージしてもらうことが重要です。営業職といっても「新規営業」「既存ルート営業」などで求職者がやりたいことに差が出てきます。「既存顧客に対しルート営業を行います。お客様のの要望や悩みを引き出し解決する仕事です」などできるだけ分かりやすい内容を記入しましょう。