良い人材を採用したい方のための採用お役立ちサイト「かがわ採用ナビ」

高卒採用のスタート!学卒求人説明会について

採用トレンド

media

高卒採用を考えている企業が必ず参加しなくてはいけないのが、ハローワークで実施される高卒説明会(学卒求人説明会)です。ここでは高卒採用ならではの「一人一社制」などのルール説明を受け、今後の流れを学びます。ここでぜひ詳細を知り、準備を整えて説明会当日を迎えましょう。

1. 高卒説明会(学卒求人説明会)とは

高卒採用は、大卒採用と違って「一人一社制」などの明確なルールがあります。そのため、「新規学卒求人申込説明会」や「学卒求人説明会」と呼ばれる説明会に参加して、今年度のルールを学んで採用活動をスタートする必要があります。

各地域で行われているこちらの説明会に参加すると高卒求人登録用紙がもらえます。過去の参加有無に関わらず高卒採用をする場合は、毎年この求人説明会に参しましょう。毎年、採用に関わるルールが定められ、昨年のルールが変更している可能性もあるためです。初めて高卒採用を行う場合は、説明会の開催日程を管轄のハローワークのHPで事前に調べるか、または電話で確認して参加するとよいでしょう。前年度に高卒採用を実施した企業は、ハローワークから説明会開催日程のお知らせが届くため、事前に予約してから参加しましょう。少子化に伴い、以前に比べて大卒求人だけでなく、高卒求人を出す企業数が増えており、予約なしでの参加ができないハローワークもあるためです。

2. 高卒説明会(学卒求人説明会)の内容

地域によって開催時期に差はありますが、5月中旬~下旬頃に毎年ハローワークが開催する学卒求人申し込み説明会があるケースが多いです。この説明会では高卒採用ルールや注意点など全体概要説明が行われており、この説明会へ参加した企業に対して、求人申込書が配布されます。中学卒や大卒も対象となりますが、6月1日から始まる、求人申し込みに向けた説明会のため、ほとんどが高卒採用に向けた説明、つまり高卒採用の基本的なルールや、注意事項についての説明が大半となるでしょう。適正な求人活動を行うことを目的としており、当日配布される冊子に沿って応募、採用の流れやなどの解説が行われていきます。具体的には下記のような内容です。わかりづらい箇所については個別に確認を取りましょう。

■求人活動のルール

採用に関する注意事項について

新規学卒者の応募・推薦について

■若者雇用促進方法に関して

職場情報提供の義務化

固定残業の適切な表示

■求人申込から採用の流れ

応募前の職場見学

職場定着支援について

■公正な採用選考に関して

基本的人権を尊重し、適性や能力による選考のために

採用選考の具体的な方法

3. 高卒説明会(学卒求人説明会)に参加できない場合

もし、スケジュールがつかず参加が難しい場合には、ハローワークに相談し、別日程や、個別相談の受け入れ可否などを相談するのが良いでしょう。近年、高卒採用に注目が集まっているため求人説明会に参加する企業数が激増しました。これに伴いハローワークでは、求人説明会の数を増やす、個別対応を行うなど、柔軟に対応するところも出てきています。ただし、求人数の増加に伴い、個別対応が難しいケースもあります。求人票の書き方にもルールがあり、最初はわかりづらい部分も多いので、ハローワークに相談しながら進めると良いでしょう。また説明会に足を運ぶことで張り出されている他社の求人票を見て、自社と比較して学ぶこともできます。参加のメリットはとても大きいため、ぜひ高卒求人募集を考えている場合は、不参加のまま終わることのないよう、調整を進めましょう。個別相談が可能かなどについては、管轄のハローワークによって異なるため、相談してみましょう。

4. 高卒説明会(学卒求人説明会)の時期までに準備しておくべきこと

主に5月中旬~下旬に説明会が行われるため、それまでに、来年度の自社の採用計画、自社の強み、応募条件、募集要項の整理などを行っておきましょう。また、高校訪問で先生に挨拶し、今年の学生の傾向をヒアリングしておくことも大切なポイントです。

5. まとめ

いかがだったでしょうか?ぜひ高卒採用を考えている場合には、説明会に参加してみましょう。

また、かがわ採用ナビでは、香川県内の企業の採用サポートを実施しています。

・ハローワークで何を聞けばよいか分からない。

・説明会に行けなかったが高卒採用募集をするにはどうすればよいか。

など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。

関連記事