高校生採用の「二次募集」とは?
![media](https://kagawa-saiyou-navi.com/wp-content/uploads/2022/11/25219877_s.jpg)
日本の就職活動は特有のシステムを持っており、特に高卒の学生にとっては一次募集と二次募集という2つの大きなフェーズが存在します。
初めてこの言葉を聞く方や、過去に就職活動を経験した方でも、実際の選考の中身やその違いについて詳しく知らない方は少なくありません。
今回は、この二つの選考について深掘りし、その実態を明らかにしていきます。
一次募集、二次募集とは?
高卒採用の流れは年間を通して何度ものステージが設定されていますが、最も初めの大きなステージが「一次募集」です。
7月1日に求人情報が公開され、9月16日からその選考が始まるこの期間は、多くの学生が熱心に企業情報を収集し、自分の将来のキャリアを形成するための活動を本格的に開始します。
企業側もこの期間を非常に重要視しており、多くのリソースを注ぎ込むことで、最も優秀な学生を確保しようとします。
一次試験の合否連絡は基本的に1週間以内に行われ、学生はこの結果をもとに、自分の未来の方向性を再確認します。
一次募集の後、求人を出しているが十分な人材を確保できなかった企業や、新たに求人を出すことを決定した企業が参加する採用活動が「二次募集」として知られています。一次募集とは異なり、企業と学生の間でよりダイナミックな動きが見られるフェーズとなります。
二次募集の重要性
一次募集での結果に関わらず、多くの学生が二次募集を意識して活動を進めます。
なぜなら一次募集での結果が出る頃には、約40%の学生がまだ就職先を見つけられていないからです。
この40%の学生は、二次募集の期間中に新たな就職先を見つける必要があります。
この期間は、企業と学生の関係性が逆転し、企業が学生を熱心に募る一方で、学生も多くの選択肢の中から自分の理想の企業を選ぶ機会となります。
(厚生労働省:令和4年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職・就職内定状況」取りまとめ より)
二次募集のスケジュール
二次募集を行う企業は、9月末から10月中旬にかけての短い期間で、早急に採用活動を進める必要があります。
この期間に、企業は接触したことがある高校へ再アタックや求人票の発送を行い、再度のアプローチを試みます。
この時期の注意点としては、企業のPRだけでなく、高校の現状や学生のニーズをしっかりとヒアリングすることが非常に重要です。
企業が提供できる価値や独自性をしっかりと伝えることで、学生の注目を集め、成功した採用活動を行うことができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。高卒採用の一次募集と二次募集は、学生にとっても企業にとっても非常に重要なフェーズです。
これらの選考を成功させるためには、企業側が学生のニーズを理解し、適切なアプローチを行うことが必要です。
また、学生側も自分のキャリアをしっかりと考え、適切な企業を選ぶことで、理想の未来を手に入れることができるでしょう。
なお、かがわ採用ナビでは、香川県内の企業の採用サポートを実施しています。
・どんなふうに採用活動をすればよいか分からない
・採用戦略をしっかり考えたい
など、些細なお悩みでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。